任意売却事例

東京都世田谷区T様『離婚後の財産分与争いで競売に相手方の理解不能な行動に真っ向勝負』

今回は離婚後の財産分与の問題をかかえたお客様の取引事例をご紹介いたします。

相談者のT様は離婚後の財産分与の件で元旦那と揉めてしまい裁判に発展。数年の裁判の結果、T様に多額の支払い判決が確定していました。判決内容には不服でしたがこれまでの裁判でかなり疲弊したので、再度争うだけの体力はなくこれで関係が終わらせられるのであればと自分を納得させて支払う覚悟をします。T様は資産として築年数は古いですが東京の世田谷に2LDKのマンションを所有されておりました。このマンションを売ったお金で元旦那へ支払いをしようと考えていたのですが、その物件には元旦那が不当に占拠している状況で、何度も物件を売却して財産分与のお金を支払いたいと退去且つ販売に協力するよう求めていましたが、元旦那は応じません。T様はどうにか売却はできないかと大手不動産業者を始め様々な不動産業者に相談しましたが元旦那が占拠して販売に協力して頂けない状態では販売は難しいと真剣に取り合ってくれず、財産分与の裁判でお世話になった弁護士も元旦那側のせいで相当苦労した裁判だったので、これ以上は関わりたくないので他の弁護士に相談してくださいと匙を投げられる始末。そんな状況下、裁判所から一通の封筒が届きます。内容は不動産の「競売開始決定通知」。なんと元旦那から競売の申立をされてしまったのです。支払いのためにマンションを売却したいと申出ており、また元旦那自身で不当に占拠して販売を妨げていて競売にかけるという行動に理解ができず困り果てていた時にネットでいい任売.JPを見つけ「交渉」が得意ということで最後の望みをかけて依頼をすることにしたそうです。

担当させて頂いた私自身もはじめお話を聞いた段階では元旦那の意図が分からず悩みましたが、とにかく一つずつできることをやるしかないと思い動き始めました。まずは元旦那が代理人弁護士をたてていたので、その弁護士に会いにいきT様の意向を伝えました。また同時に競売になり時間の猶予がありませんでしたので元旦那の協力は得られる保証はありませんでしたが、販売活動も行っておりました。するとすぐに内見希望が2組入りましたので、内見についても協力するようお願いをしました。しかし、代理人弁護士は元旦那がどうするか方向性を決めていないので販売ないし内見の協力することはできないと拒否。退去の判決が出ており本来であれば物件は空室になっていなければならないにも関わらず不当に占拠しておきながら、こちらの要求を一方的に拒否するのはおかしいのではないかと話をしましたが、話が通じず平行線。代理人弁護士はT様の意向については改めて元旦那に伝えて今後どうするか回答するという形になりました。その後、何度も代理人弁護士と面談をして話し合いを重ね、解決の糸口を模索しますがなかなか進展はありません。ですがようやく元旦那の方から、本物件を購入し自分の名義にしたいと提案がありました。T様としては誰が購入しても物件を現金化できれば問題ありませんので話を進めていくことに。しかしT様は以前3度も元旦那が購入するという話があったがいずれも元旦那のせいで立ち消えになったことがあったのでその話は信用できないというので慎重に相手と条件について話し合いを進めます。何度か金額についていちゃもんのような文句をつけられ価格を下げようとしてきましたが、どうにか双方納得いくような金額と取引条件をまとめ、ついに取引日をきめるまで進展させることができました。競売も着々と進行しており競売期日も決まっているギリギリ段階でしたが、その前に無事決済を迎え取引を完了することができました。

最初はこのまま競売になるしか道はなく、競売になった場合は財産分与で支払わなければいけないお金の全部を捻出することは難しくT様も不安がつのるばかりでしたが、根気よく元旦那側と交渉し良条件で取引をまとめることができよかったと思える事例でした。

いい任売.JPは任意売却を専門にしていますが、任意売却ないし売却には様々な問題が付随している又は問題が発生することが多くあります。今回の弁護士との交渉や条件調整もその一つです。これまで様々な取引をまとめてきたノウハウにより大手または一般的な不動産業者ではまとめることが難しい物件も売却してきました。これまでに不動産業者に相談したが売却を諦めてしまった方、また複雑な状況なので売却を諦めている方がいらっしゃいましたら一度ご相談頂けると幸いです。

この記事に関連するタグ

この事例と似た任意売却事例集

事例に戻る

ページの先頭へ